ピザは魚焼きグリルでも立派に焼けると思う。 直前に青魚を焼かなければ魚臭くないし、ガス火で強力なので電気オーブンよりも早くて実用的な気がする。 ピザというと面倒そうなイメージだけど、生地を沢山作って冷凍保存出来ることが判
魚焼きグリルでピザを焼く

ピザは魚焼きグリルでも立派に焼けると思う。 直前に青魚を焼かなければ魚臭くないし、ガス火で強力なので電気オーブンよりも早くて実用的な気がする。 ピザというと面倒そうなイメージだけど、生地を沢山作って冷凍保存出来ることが判
夏の愉しみジェノベーゼソースを作るためのベランダバジル栽培は、今日が二度目の収穫。すぐにソースにする。 松の実とニンニクと粉チーズ、オリーブオイルをすり混ぜるだけのレシピだけど、なかなか鮮やかな色にならない。 しかし今年
ストックしていたセモリナ粉が古くなりそうなので、生パスタにして冷凍保存することにしました。 形状はオレキエッテ。耳たぶという意味らしいです。 セモリナ粉は以前書いたグラノロ。 これを1kg、卵はヘルシーを狙って2割減の8
昨年末に造った赤ワインを、ようやく最終保存用のボトルに移した。ここまでオリ引き3回。糖度計では糖分がまだ8度も残っているのでアルコール度数は10度程度と思われるが、どうやら酵母活動が止まってしまったようなので諦めてボトル
今年も館山の友人宅から自家栽培の梅をどっさり戴いた。大変ありがたい。品種は南高と小梅。 熟しかけているものもあるので、香り高いフルーティーな梅酒が短期で出来そうだ。 早速梅酒を仕込む。生協で注文してしまっていた南高の青梅
以前から食べてみたかったGranoroというメーカーのセモリナ粉を、東麻布の「NISSHIN」というスーパーでやっと見つけた。欲しいけどわざわざ探すほどではないし、というものだったので買うまでにずいぶん月日が過ぎた。 こ
昨日広尾のナショナル麻布マーケットで、見たことの無い野菜が980円から280円に値下げして売っていた。 でも変わった姿だし大きいしよく分からないので、一度素通りしてトンカツソースを選んだり青い目の女の子にニコッとされて息
日持ちしない大量の自作ドブロクの処置に困ったので、蒸溜機づくりにトライ。ドブロクを蒸溜し、保存の利く焼酎にするため。 圧力釜を利用。蓋中央の弁を外し、銅パイプを取り付ける。取り付け金具は手探りで掻き集めた金具達。主にエア
米と麹と酵母でドブロク(にごり酒)を作りました。 味は乳酸菌の酸味、甘み、微炭酸があり、なんと言っても”ごはん”のうま味がしっかりとあります。 市販のにごり酒とは全く違うものだとわかりました。 ただ、熱殺菌をしていないの
数日前に突然ワイン作りに目覚め、季節外れのぶどうをネットで探し、北海道の農場に運良く残っていた最後のスチューベン種を4kg購入。出来上がりのワイン量は2~3リットルといったところでしょうか。 ぶどうがこれしか無いので今年