バイオリンづくりは珍しくまだ飽きていません。 下は表板を作っているところ。材質はドイツトウヒ。 一枚の板を二枚に挽き割って繋げ、広くするわけです。 横板の内側に貼る細長いライニングは、ブロック材にすき間無く差し込む加工に
バイオリン・横板の曲げ、組み

製作中のバイオリンは、ぶじ横板(外周の曲がった薄板)を曲げ終わり、少しバイオリンの形に近づいてきました。 中に嵌っている二枚重ねの「型」の一枚を剥がしたところ。 以前アップした分解型の型は、せっかく作ったのに、迷った末使
ヴィオラの魂柱を移動
うちには楽器好きの僕のために義理の姉が置いていってくれたヴィオラがありますが、なぜか魂柱の位置が大幅にずれている模様なので、とりあえず常識とされている駒の右下6ミリ地点に移動してみました。 魂柱とは表板と裏板の間に立てる
2008弦楽器フェアへ
先週の事ですが、楽しみにしていた弦楽器フェアに行ってきました。場所は東京竹橋近くの北の丸公園内にある科学技術館。 日本弦楽器製作協会という組織が主催の、製作者の作品や弦楽器関係各社の展示会といった内容。 その他イベントと
バイオリン製作をはじめる

憧れだったヴァイオリン製作を自分ではじめています。 演奏もまったく未経験の私は、これからヴァイオリン教室にお世話になって練習するのも楽しみなのですが、やはり楽器そのものの製作のほうに強い魅力を感じます。 まずやることはヴ